DIY

ダボでねじ(ビス)頭を隠す方法

こんにちはー!!マサです!

今回はダボを使ってねじ(ビス)頭を隠す方法について説明します!

このワザが使えるようになると、こんなメリットがあります

  • ねじが隠れてスッキリしてカッコよくなる
  • 自分のDIYスキルが上達した気がして満足感に満たされる
  • 家族、友人にドヤ顔ができる

最初は難しそうに思うかもしれませんが、写真を沢山掲載し、誰でも簡単にできるように解説しますのでご安心くださいね(^_-)

それでは早速いってみよう!

もっこ
もっこ
ダボって1回聞いたら忘れられないわよね
まさ
まさ
ダボの由来はドイツ語の「Dübel」らしいよ!知らんかった!
もっこ
もっこ
へぇー!ところで「Dübel」ってどういう意味なの?
まさ
まさ
…さっそくいっていみよー!

ダボとは

円筒形状をした木工パーツで、表面にビスや釘穴を残さず家具を綺麗に見せたいときに使います

木ダボの太さ(直径)も色んな種類があり、6mm、8mm、10mm、12mmあたりが主流です

必要な材料、道具

  • 木ダボ(直径10mm)
  • ねじ
  • インパクトドライバー(ドライバードリルでも可)
  • ダボ錐(きり)、直径10mm
  • のこぎり
  • サンダー(無くても可)

ダボ穴を開ける

ダボ穴開け専用のビット(ダボ錐)を使って穴を開けていきます

僕が使ったダボ錐は、根元が太くなっている部分がストッパーとなり、深さを一定にすることができます

ちなみに、ダボ錐のサイズ(直径)は10mmで、ダボと同じにするようにしましょう

ダボ錐とダボのサイズがっていないと、ダボが入らなかったり、ユルユルになってしまいます

専用のダボ錐を使うことで失敗も減りますし、時短にもなりますのでおすすめです!

早速やってみると、こんな感じで綺麗な穴が開きました

スッと開けれて結構快感です!

ねじを打つ

ダボ穴を開けたところに、ねじを打ちます

できました!

ダボを打ち込む

ねじを打ち込んだら、ダボを上から埋め込みます

最初は手で軽く差し込んで、トンカチで底付きするまでトントン打ち込めばオッケーです

ダボが緩くて取れてしまう場合、ダボを埋め込む前にボンドを注入します

飛び出したダボを切り落とす

ダボを埋め込んだら、飛び出している部分をノコギリで切り落とします

周辺の板を傷付けないように、1mmくらい残して切ります。残しすぎると後工程が大変になるので注意です!

ちょっと攻め過ぎて周辺を削っちゃいました(笑)でもこのあとのヤスリがけでカバー出来るので大丈夫です!

ちなみに、切り落としたダボはある程度長さが残っている状態なので、別のダボ穴を埋めるのに再利用できます!

つまり、1本のダボで2か所のダボ穴を埋めれちゃいますので、捨てずに最後まで使い切りましょう!

段差を無くす

最後に、ダボの段差を無くしていきます

オススメは回転式のランダムサンダーてすが、無ければ手動のヤスリでも大丈夫です!

ランダムサンダーはこのような小さな段差を滑らかにするのが得意です

これからサンダーを買う予定の方は、ランダムサンダーをおススメします!

#400くらいのサンドペーパーをセットして、上から撫でるようにヤスリをかけていくと…

はい!ダボの段差が無くなってツルツルになりました!

前工程でダボの飛び出し量が多すぎると、ヤスリで削るのが大変になりますのでご注意下さい

まとめ

いかがでしたてしょうか?今回はダボでねじ頭を隠す方法について説明させて頂きました!

最後に全体を通して重要なポイントをまとめておきます

  • 専用のダボ錐で効率アップ!
  • 飛び出したダボは1mm残しで切り落とす
  • ランダムサンダーで段差を滑らかに!

 

ダボはやってみると思ってた以上に簡単にできます!しかもちょっとDIYが上手くなった気がして、気分が上がります(笑)

DIY初心者から次へのステップアップとして、やってみてはいかがでしょうか?

以上、最後まで読んで頂きありがとうございました!

ABOUT ME
masa
機械設計エンジニア/DIY/木工/ウッドバーニング/マイホーム修理/インスタ これらの経験を活かして、世の中の同じ境遇で同じ悩みを持つ人々の役に立ちたいと思い、2021年3月にブログを立ち上げました。 主に妻や子供たちが喜んでくれそうなものを作ってはブログやインスタにアップしています。